毎月の光熱費に大きく影響する電気料金。できるだけ節約したいけれど、どうしたら料金が安くなるかわからず困っている方も多いでしょう。
2016年より始まった電力自由化によって、大手電力会社だけでなく新しくサービスを開始した電力会社に乗り換えることができるようになりました。
新しい電力会社は、大手よりも電気代を抑えられる可能性がある点が魅力です。そこで本記事では、おすすめ電力会社13社を比較して紹介します。
- 東急でんき
- Looopでんき
- CDエナジーダイレクト
- 東京ガス
- 新日本エネルギー
- 小田急でんき
- TERASELでんき
- auでんき
- ドコモでんき
- eo電気
- HTBエナジー
- どうぶつでんき
- ドリームでんき
2024年最新電力動向まとめ
※本記事では、経済産業省 資源エネルギー庁に認可を受けている小売電気事業者のみ掲載しております。
おすすめ新電力会社13選
東急でんき&ガス
・東急ストア・プレッセの各店で対象商品を買うとポイントアップ
・TOKYU CARDで払うと、でんき・ガス料金の1%がポイント還元
・ケーブルテレビの料金の割引もあり
・ガスとのセット割も可能
東急でんきは、東急グループが運営する新電力会社です。東急電鉄沿線に住んでいる方向けにお得な特典が充実しているのが大きな特徴だと言えます。
東急線の通勤・通学定期券を利用していると、東急でんき&ガスの利用料金が最大24ヶ月間毎月110円(税込)割引になるため、お得です。
さらに、毎月のでんき・ガス料金をTOKYU CARDで払うと、でんき・ガス料金の1%がポイント還元されるため、電気を使えば使うほどポイントが貯まりますよ。

東急でんきでは、基本料金・電力量料金で5点を獲得し、プランの豊富さでも4点と高評価となりました。
対応エリアは限られているため3点ですが、東急線の通勤・通学定期券を利用すると毎月110円割引されるなどお得な特典が充実しているため、東急電鉄沿線に住んでいる方にはメリットの大きい新電力会社でしょう。
東急でんきの基本情報
基本料金(30A) | 0円 ※ライフフィットプランの場合 |
電力量料金 | 14.66円/kWh |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア | 東京電力エリア |
Looopでんき

・使った分だけ電気代が発生するシンプルな仕組み
・料金単価の安い時間に使うと節約になる
・料金単価の変動は専用アプリからいつでもチェックできる
・東京電力と比べていくら節約できるかシミュレーション可能
Looopでんきは、基本料金・燃料費調整額が0円(※1)の新電力会社です。
電気を使った分だけ支払うシンプルな仕組みのため、日々の使用量を把握ながら節約したい方におすすめです。
また、Looopでんきの料金単価は30分毎に変動します。
公式サイトではエリアや世帯人数を入力するだけで東京電力と比べていくら節約できるかシミュレーションもできるため、ぜひお試しくださいね。

Looopでんきでは基本料金・電力量料金の項目で5点を獲得しました。
Looopでんきの基本料金・燃料費調整額はずっと0円。料金単価は30分毎に変動し、最安値は0.01円/kWhと安いため、料金が下がりやすい日中の時間帯にまとめて家事をすると効率的に節約できるでしょう。
Looopでんきの基本情報
基本料金(30A) | 0円(※1) |
電力量料金 | 最安値0.01円/kWh(30分毎に変動) |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア |
|
出典:Looopでんき公式サイト
※1:「スマートタイムONE(電灯)」の場合
※2:電力量料金内の電源料金単価の最安値が0.01円/kWhになります。
CDエナジーダイレクト

・独自のカテエネポイントが貯まる
・ポイントは電気料金の支払いや他社ポイントへの交換などに使える
・人生の節目のタイミングでカテエネポイントをもらえる特典あり
・申し込みはWebから最短5分と手軽
CDエナジーダイレクトは、大阪ガスと中部電力が共同で運営する電力会社です。
「ファミリー向け」「単身者向け」「オール電化住宅向け」など豊富なプランが魅力で、複数の選択肢の中から自分に合うものを選びたい方におすすめです。
WEB会員サービスの「カテエネ」に登録すると、結婚や出産、新居購入、誕生日など人生の節目のタイミングでカテエネポイントをもらえる特典も受けられますよ。

CDエナジーダイレクトでは、プランの豊富さで5点を獲得しました。
CDエナジーダイレクトは、一人暮らし向けのシングルでんきやオール電化向けのスマートでんきなど、9種類のプランから選ぶことができます。
対応エリアは限られているものの、基本料金・電力料金・キャンペーンでは4点を獲得しているため、対象エリアの方にとってはメリットの多い電力会社だと言えそうです。
CDエナジーダイレクトの基本情報
基本料金(30A) | 830.7円 ※ベーシックでんきBの場合 ※再エネ賦課金を除く |
電力量料金 | 29.90円/kWh(〜120kWh) 35.59円/kWh(121〜300kWh) 36.50円/kWh(301kWh〜) ※ベーシックでんきBの場合 ※再エネ賦課金を除く |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア |
|
出典:CDエナジーダイレクト公式サイト
東京ガス

・新電力販売量第1位(※1)
・電力契約件数300万件突破(※2)
・一般家庭向けの「基本プラン」などプランが充実
・「myTOKYOGAS」で過去の使用量を確認できて便利
東京ガスでんきは、首都圏を中心に電力サービスを展開しています。
新電力販売量第1位(※1)・電力契約件数300万件突破(※2)の実績もあり、安定した電力供給が強みです。
ガスとのセット契約をすると、契約する料金メニューに応じて電気料金が割引になる「ガス・電気セット割」もあるため、セットでの契約もおすすめですよ(※3)。

東京ガスでは、キャンペーンで5点、基本料金・電力料金・プランの豊富さで4点を獲得し、全体的にバランスの良い評価となりました。
「基本プラン・ずっとも電気3」に新規申し込みをすると、電気代基本料金1ヶ月無料になるキャンペーンを常時実施しているため、この機会にぜひチェックしてみてください。
東京ガスの基本情報
基本料金(30A) | 885.72円 ※東京電力エリア |
電力量料金 | 29.90円/kWh(〜120kWh) 35.41円/kWh(121〜300kWh) 37.48円/kWh(301kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア |
|
出典:東京ガス公式サイト
※1:資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年7月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
※2:2022年4月19日時点の供給中件数
※3:適用条件を満たした場合。適用には申し込みが必要です。
新日本エネルギー

・アナログメーターからスマートメーターへの取り替えも無料
・工事の立ち会いは不要!電線や設備も今まで通り使える
・クレジットカード払いにも対応している
・公式サイトではコールセンターの混雑予想もチェックできる
新日本エネルギーは、初期費用0円で簡単に乗り換えができる新電力会社です。
アナログメーターからスマートメーターへの取り替えも無料なうえ、面倒な工事の立ち会いも必要ありません。
支払い方法は、「口座振替」「コンビニ払い」に加えて「クレジットカード」にも対応しています。
公式サイトではコールセンターの混雑予想もチェックできるため、お問い合わせの際は参考にしてみてくださいね。
新日本エネルギー|

新日本エネルギーでは、対応エリアで5点を獲得しました。
基本料金も4点と高評価のため、料金を抑えたい方は全国幅広く対応できるのが魅力ですね。
新日本エネルギーの基本情報
基本料金(30A) | 30A:885.72円 40A:1,180.96円 50A:1,476.20円 60A:1,771.44円 |
電力量料金 | 〜120kWh:30.00円 121kWh〜300kWh:36.23円 301kWh〜:39.46円 |
プラン | スタンダードプラン電灯B |
セット割 | – |
対応エリア |
|
出典:新日本エネルギー公式サイト
小田急でんき

・OPクレジットカードで支払うと実質1%の還元が受けられる
・ONE会員登録(無料)でさらに0.5%還元あり
・困った時は24時間365日電話1本で無料で対応(※2)
・傘のシェアリングサービス「アイカサ」が無料で使える特典もあり
小田急でんきは、小田急電鉄が運営する新電力会社です。地域最安値級(※1)の価格で、ファミリー向けや夫婦・単身者向けのプランが用意されています。
ONE会員登録(無料)でさらに0.5%還元が受けられるため、小田急でんきを申し込む際には合わせて加入するようにしましょう。
停電したりブレーカーが落ちたりと困った時は24時間365日(※2)電話1本で無料で対応してもらえるため、万が一電気にトラブルが起きた時も安心ですね。

小田急でんきでは、電力量料金で5点を獲得し、基本料金・プランの豊富さでも4点と高い評価を得ました。
ファミリー向けや夫婦・単身者向けのプランも充実しているため、ニーズに合わせて選択しやすいでしょう。
小田急でんきの基本情報
基本料金(30A) | 885.72円 ※S(スモール)プランの場合 |
電力量料金 | 19.33円/kWh(〜120kWh) 24.83円/kWh(121〜300kWh) 26.68円/kWh(301kWh〜) ※S(スモール)プランの場合 |
プラン |
|
セット割 | – |
対応エリア |
|
出典:小田急でんき公式サイト
※1:小田急でんき
※2:本サービスは現場への短時間での到着を保証するものではなく、天候・交通状況・作業員の作業状況等により現場へ到着するまでに時間を要する場合や、土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)、平日0:00~9:00および平日17:00~24:00に電話受付した場合は、翌日営業日以降の訪問となることがあります。
TERASELでんき

・毎月の楽天ポイントに加えてさらに7つの中から好きな特典を選べる
・選べる特典はPayPayポイントやAmazonギフト券など充実
・電気量が多い人向けの「超TERASELでんきプラン」あり
・公式サイトから料金シミュレーションができる
TERASELでんきは、毎月の電気代200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まる新電力会社です。
毎月の電気代に応じてもらえる楽天ポイントの他に、さらに7つの中から好きな特典を選ぶことができます。
料金プランは「超TERASELでんきプラン」「TERASELでんきプラン」「TERASELマーケットプラン」の3種類があります。
ファミリー世帯や自宅で過ごす時間が長いなど、電気量が多い人は「超TERASELでんきプラン」がおすすめです。

TERASELでんきは、対応エリアで5点、電力量料金・プランの豊富さ・キャンペーンで4点と全体的に高評価の結果となりました。
プランは3種類から選択できるため、自分に合ったものを選びやすいでしょう。
TERASELでんきの基本情報
基本料金(30A) | 935.25円 ※超TERASELでんきプラン東京Bの場合 |
電力量料金 | 29.80円/kWh(〜120kWh) 34.26円/kWh(121〜300kWh) 35.64円/kWh(301kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | – |
対応エリア |
|
出典:TERASELでんき公式サイト
auでんき

・8,000円以上なら1.0%が還元!
・毎月の電気代を確認できるアプリもあり
・アプリは電気の使いすぎをお知らせしてくれる機能つき
・最大1,000Pontaポイントがもらえるガチャもチャレンジできる
auでんきは、利用料金に応じて自動でPontaポイントが貯まるため、auユーザー・UQ mobileユーザーにおすすめの電力会社です。
還元率は電気料金によって異なりますが、8,000円以上なら1.0%が還元されます。
また、auでんきには毎月の電気代を確認できるアプリがあります。
プッシュ通知で電気の使いすぎをお知らせしてくれる機能や、月末の電気料金を予測してくれる機能なども利用できるため、便利でしょう。

auでんきでは、対応エリア・キャンペーンが5点を獲得しました。
au PAYカードで支払いをすると新規入会&利用特典で合計最大5,000Pontaポイントがもらえるキャンペーンも実施しているため、au PAYカードユーザーの方は要チェックです。
※キャンペーンは予告なく終了および内容を変更する場合があります。
auでんきの基本情報
基本料金(30A) | 935.24円 ※東京電力エリア でんきMプランの場合 |
電力量料金 | 29.79円/kWh(〜120kWh) 36.39円/kWh(120kWh〜300kWh) 40.48円/kWh(300kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア |
|
出典:auでんき公式サイト
※1:公式サイトより。東京エリア:50A・435kWhとして計算した場合
ドコモでんき

・環境に配慮したエコプランもあり
・使用量に応じてポイントが貯まる
・乗換え手続きも簡単!解約手続きやドコモへの来店は不要
・いつ解約しても解約金はかからない
ドコモでんきは、NTTdocomoが運営する新電力会社です。
再生可能エネルギーを使用してCO2排出実質ゼロを可能にした「Green」、電気料金はそのままに使った分だけdポイントが還元される「Basic」の2プランから選べます。
「Green」はdカードGOLDユーザーなら電気料金の6%がポイント還元されるため、dカードGOLDを持っている方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

ドコモでんきでは、対応エリアで5点を獲得しました。
電力量料金・プランの豊富さ・キャンペーンでも4点を獲得しており、全体的に高評価だと言えるでしょう。
ドコモでんきの基本情報
基本料金(30A) | 1,435.25円 ※ドコモでんき Green(東京電力エリア)の場合 |
電力量料金 | 29.80円/kWh(〜120kWh) 36.40円/kWh(120kWh〜300kWh) 40.49円/kWh(300kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | ー |
対応エリア |
|
出典:ドコモでんき公式サイト
eo電気

・電気使用量が多い世帯向け・オール電化住宅向けなどプランが充実
・関電ガスとセットなら電気セット割引で3%割引
・切り替え簡単!利用中の電力会社の解約手続きはeoが代行(※1)
・公式サイトではいくらお得になるかがわかるシミュレーションあり
eo電気は、大阪に本社がある通信会社ケイ・オプティコムが運営する新電力会社です。
関西エリアに特化しており、関電ガスとのセット割が受けられるため、関西電力エリアで新電力を探している方におすすめのサービスだと言えます。
公式サイトでは現在の状況に基づき、おすすめのプランやいくらお得になるかがわかるシミュレーションも利用できるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

eo電気では、基本料金・キャンペーンで5点を獲得しました。
eo電気スタンダードプラン(ネットセット)なら、基本料金は0円です。電気使用料金を最大12カ月間550円割引してもらえるキャンペーンも実施しているため、ぜひチェックしてみてくださいね。
※キャンペーンは予告なく終了および内容を変更する場合があります。
eo電気の基本情報
基本料金(30A) | 0円 ※eo電気スタンダードプラン(ネットセット)の場合 |
電力量料金 | 34.55円/kWh(最初の15kWhまで) 20.01円/kWh(〜120kWh) 25.35円/kWh(120kWh〜300kWh) 28.30円/kWh(300kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | ◎ |
対応エリア | 関西電力エリア |
出典:eo電気公式サイト
※1:引越し・建て替えなどを除きます。
HTBエナジー

・「ママトクプラン」なら2時間の電力量料金が毎日無料
・まとめて家事をする時間帯に合わせると効率良く節約できる
・電気料金を寄付できる「社会貢献プラン」もあり
・公式サイトではお得に暮らすためのコラムも充実
HTBエナジーは、1人暮らしや2世帯住宅向け、エコキュートを使用している方向けなど、ライフスタイルに合わせて選べる5つのプランがそろった新電力会社です。
無料になる時間帯を選べるため、まとめて家事をする時間帯に合わせて選べば効率良く節約ができるでしょう。
また、電気料金を寄付できる「MUSUBI プロジェクト 社会貢献プラン」もあります。寄付先は4団体から選べるため、社会貢献をしたい方は検討してみてくださいね。

HTBエナジーでは対応エリアで5点、その他の項目すべてで4点と、バランスよく高い評価を獲得しました。
ライフスタイルに合わせて選べる5つのプランが充実しているため、自分に合ったプランを見つけやすいでしょう。
HTBエナジーの基本情報
基本料金(30A) | 550.00円(30A) ※ 東京電力エリア ベーシックプランの場合 |
電力量料金 | 28.60円/kWh |
プラン |
|
セット割 | – |
対応エリア |
|
出典:HTBエナジー公式サイト
どうぶつでんき

・月々の電気代から一定額を寄付するため継続して動物たちを助けられる
・使った分だけお得になる料金システム
・ペットを飼っていない人でも動物たちのために寄付ができる
・クレジットカード払いで初月の電気料金が最大1,000円の割引
どうぶつでんきは、電気代の一部が動物愛護団体に寄付される新電力会社です。
月々の電気代から一定額を寄付するため、継続して動物たちの手助けをすることができます。
単一料金化により使った分だけお得になる料金システムを採用しているため、ペットと暮らしていて日中は留守中もペットのためにエアコンをつけっぱなしの家庭にぴったりでしょう。
ペットを飼っていなくても、動物が好きな方や継続して動物たちのために寄付を続けていきたい方にもおすすめです。

どうぶつでんきでは、基本料金・対応エリア・キャンペーンで5点を獲得しました。
契約時にクレジットカード払いで契約すると、初月の電気料金が最大1,000円割引になるキャンペーンも実施しているため、カード払いをするとお得に利用できますよ。
※キャンペーンは予告なく終了および内容を変更する場合があります。
どうぶつでんきの基本情報
基本料金(40A) | 0円 ※Fプラン(電気使用量が少なめの家庭向け)の場合 |
電力量料金 | 30.00円/kWh(〜120kWh) 30.00円/kWh(120kWh〜300kWh) 30.00円/kWh(300kWh〜) |
プラン |
|
セット割 | – |
対応エリア |
|
出典:どうぶつでんき公式サイト
ドリームでんき

・ガス料金・電気料金ともに一律5%オフ
・宝くじは人気売り場として知られる「西銀座チャンスセンター」で購入
・宝くじ当選祈願で有名な日本橋福徳神社で当選祈願をしてもらえる
・契約期間内の解約でも違約金は0円
ドリームでんきは、6ヶ月に1度宝くじがもらえるユニークな新電力会社です。
電気をたくさん使う家庭も、少ししか使わない家庭でもガス料金・電気料金ともに一律5%オフになるため、世帯人数を問わずおすすめできます。
契約期間3年の自動更新ですが、契約期間内の解約でも違約金は0円のため、契約期間の縛りを気にすることなく安心してお申込みくださいね。

ドリームでんきでは、対応エリアで5点、基本料金・電力量料金・プランの豊富さで4点と全体的にバランスの良い結果となりました。
プランは1つのみですが、年に2回「サマージャンボ宝くじ5枚」「年末ジャンボ宝くじ5枚」がもらえるユニークな内容のため、他にはない魅力がありますね。
ドリームでんきの基本情報
基本料金(30A) | 888.48円 ※ 東京電力エリア・ドリームでんきファミリーMの場合 |
電力量料金 | 29.8円/kWh(〜120kWh) 36.4円/kWh(121〜300kWh) 40.49円/kWh(301kWh〜) |
プラン | ジャンボ宝くじ付きでんきガスプラン |
セット割 | ◎ |
対応エリア |
|
出典:ドリームでんき公式サイト
電力会社の選び方のポイント
今の電気料金と比較
従来の電力会社では、基本料金や最低料金に加えて、使用した電力量に応じて料金を支払う仕組みが一般的です。
新電力会社の中にも、同じ料金体系を導入している企業があります。
一見すると固定料金がない方がお得に思えるかもしれませんが、固定料金がない場合、電力使用量が少ない家庭では逆に割高になることもあるため、注意が必要です。
ライフスタイルに合った料金プランの有無
昼間は学校や仕事で家を空けており、夜間に電気を多く使う家庭は、夜間の電気料金が割安になるプランを検討するのがおすすめです。
ただし、夜間料金が安いプランはその分昼間の料金が高く設定されていることが多いため、注意しましょう。
支払い方法の選択肢はあるか
新電力会社を選ぶ際には、支払い方法も忘れずに確認しましょう。電気料金の支払い方法は、口座振替・銀行振込・クレジットカードなどが一般的です。
選べる支払い方法が多いほど、自分に合った方法を選択できるメリットがありますが、クレジットカード決済のみ対応している会社も存在します。
口座振替や振り込みを希望する方は、希望する支払い方法が選択できるかを確認しておくことが重要です。
世帯人数別に電気代の目安を紹介
一人暮らし
一人暮らしの場合は、一般的に電気の使用料が少ないので基本料金の無料または安い電力会社を選ぶことをおすすめします。
一人暮らしの電気代の平均はこちらです。
2023年7~9月期 | 4,919円 |
2023年10~12月期 | 5,076円 |
2024年1~3月期 | 5,417円 |
2024年4~6月期 | 4,470円 |
出典:政府統計の総合窓口
一人暮らしだと、どの時間帯に家にいるのか絞りやすいので、特定の時間帯によって安くなるプランなどを利用すると、電気代の節約につながるのでおすすめです。
2人暮らし・ファミリー
2人以上の家族の場合は、単身世帯と比べて電気使用量が多くなるので、電力量料金の安さが電気代の安さに直結します。家庭によって使用量は変わるので必ずシミュレーションを行いましょう。
電気をよく使う場合は3段料金の安い電力会社、あまり使わない場合は基本料金の安い会社と、2段料金の安い電力会社をおすすめします。
2人以上の家族の電気代の平均はこちらです。
2023年7~9月期 | 55,395円 |
2023年10~12月期 | 61,362円 |
2024年1~3月期 | 81,584円 |
2024年4~6月期 | 67,035円 |
出典:政府統計の総合窓口
単身世帯と比べると、ひと月あたりの電気代が大幅に上がっていることが分かります。
世帯人数はもちろん、適用されるセット割や、戸建て/賃貸などによっても変わってくるので、複数社の比較を行ってください。生活に合った電力会社を選びましょう。
そもそも新電力とは?
新電力とは、電力の小売りが自由化されたことで新しく参入した電力会社のことを指します。
日本では、もともと東京電力や関西電力といった地域ごとの大手電力会社が家庭や企業へ電力を供給していました。
新電力はさまざまな料金プランやサービス内容を打ち出し、従来の大手電力会社とは異なる選択肢を提供しています。
新電力と大手電力会社の違い
新電力と大手電力会社の大きな違いは、発電設備を所有しているかどうかです。
大手電力会社は自社で発電施設を持ち、その電力を供給しています。一方、新電力会社は自社で発電施設を持たず、日本卸電力取引所(JEPX)という市場から電力を購入し、それを消費者に提供しています。
このように電力の供給ルートが異なるため、新電力会社は自由な価格設定が可能であり、競争力のある料金プランを提供することができるのです。
どうして電力が自由化されたの?
電力自由化の流れは、2000年の一部自由化からスタートし、2016年に一般家庭にも自由化が適用されるまで段階的に進められてきました。
電力自由化が進められた理由には、主に3つの目的があります。
1つ目は「電力を安定して供給するため」です。
2つ目は「電気代を抑えること」です。企業間での競争が生まれることで料金が下がりやすくなり、消費者にとっても家計の負担が軽くなる可能性があります。
最後に、「選択肢が広がること」です。
今までは地域ごとに決まった電力会社しか選べませんでしたが、自由化によって、自分の生活スタイルやニーズに合わせたプランやサービスを提供している電力会社を選べるようになりました。
これにより、節約や環境への配慮など一人ひとりの価値観に合った選択がしやすくなったと言えるでしょう。
新電力の利用者は増えているの?
全面自由化から数年が経ち、新電力会社は少しずつシェアを拡大しています。
また、多くの新電力会社が再生可能エネルギーを活用したプランを提供しており、環境への配慮も消費者にとっての大きな魅力となっています。
出典:経済産業省|電力小売全面自由化の進捗状況について
電力会社を乗り換えるメリット
大手電力会社よりも料金が安く設定されている
大手電力会社は多くの家庭に電力を供給するため、設備にかかる投資が非常に大きくなります。
また、発電から供給まで全てを一手に引き受けるため、そのコストが電気料金に反映され、結果として電気代が高くなりがちです。
よって、節電に努めているのに電気代があまり下がらないと感じている方は、新電力会社への乗り換えで今より電気代を節約できる可能性があるでしょう。
※燃料費調整額、原料費調整額を除く。実際のメリット額については電気・ガスのご利用状況や燃料費調整額、原料費調整額によって変動します。電力会社によって燃料費調整単価・原料費調整額単価が異なることがあるため、燃料費調整及び原料費調整の増額がメリット額を上回る可能性があります。
電気料金の支払いでポイントが貯まる
一部の新電力会社では、独自のポイントプログラムを提供しているところがあります。
また、東急でんき&ガスでは、TOKYU CARDで払うとでんき・ガス料金の1%がポイント還元。小田急でんきではOPクレジットカードで支払うと実質1%の還元が受けられるため、効率良くポイントを貯めたい方におすすめです。
電力会社ごとに「付与されるポイント」や「ポイント還元率」が異なるため、ポイントが効率よく貯まるかどうかを基準に新電力会社を選ぶのも有効な選択肢の一つです。
発電方法で選べる
新電力会社の中には、環境に優しい再生可能エネルギーを使って電力を供給している企業もあります。
新電力に切り替えることで、電気代の節約だけでなく地球環境の保護にも貢献できるという利点があります。
セット割引でさらにお得になる
新電力に参入している企業の中には、ガス会社や通信事業を手掛ける企業も存在します。
個別に契約するよりも、セット割引を利用した方がよりお得に利用できることが多いためおすすめです。
電力会社を乗り換えるデメリット
切り替え手続きが必要
新電力に変更する際には、切り替え手続きが求められます。
多くの場合、新電力会社のウェブサイトから簡単に申し込むことができ、手続き自体はそれほど複雑ではありません。
ただし、引っ越しの場合には、新電力でも利用停止や新たな開通手続きが必要となります。
解約すると違約金が発生することがある
一部の新電力会社では、2〜3年など一定の契約期間を利用することで電気料金が割安になるプランを提供しています。
しかし、契約期間内に解約を行うと違約金が発生する可能性があるため注意が必要です。
契約を検討する際は、プランの詳細や違約金の有無についてもきちんと確認することが重要です。
スマートメーターが必要
新電力を利用するには、スマートメーターの設置が求められます。
スマートメーター30分単位で電力使用量を確認できるため、現地での検針が不要になるというメリットがあります。
設置工事自体は無料ですが、設置場所の条件や追加の配線工事が必要な場合には別途費用が発生することがあるため、注意が必要です。
電力会社を切り換えるときの流れ
いざ新電力の電力会社へ切り換えようと思っても、手続きが面倒くさそうと感じる方も多いと思います。実はとっても簡単に切り換えが可能なんです。
以下で、切り換えに必要なものや、手続きの流れを説明していきます。
①用意するもの
毎月届く検針表を手元に用意しておきましょう。必要な主な情報は以下の3点です。
・現在契約している電力会社名
・現在契約している電力会社のお客様番号
・供給地点特定番号
合わせて、クレジットカード払いや銀行口座払いなどの支払い方法によって、カードや口座の番号が必要になることもあります。切り替え希望日も決めておいてください。
②切り替え先の電力会社への申し込み
各電力会社のホームページや電話などで、切り替えの申し込みを行います。
すでに契約している電力会社への解約手続きは、乗り換え先の電力会社が代行することも可能です。
③スマートメーターの設置工事
スマートメーターは、電気の使用料をデジタルで計測する新しいタイプの電力メーターです。電気の使用料を遠隔で検針したり、30分ごとの使用料を計測できます。
新電力への切り替えが初めての場合、取り付け工事が必要となります。大手電力会社も順次スマートメーターへ切り替わっているので、一度確認してみましょう。
設置工事は地域の電力会社が行いますが、原則工事費用は無料です。さらに設置は10分程度で完了し、立ち会いも不要のため、契約者に負担はかかりません。
④利用開始
申し込みが完了すると、あとは新しい電力会社との利用日を待つだけです。電力会社によって異なりますが、スマートメーター未設置の場合は工事の関係で、目安は大体1ヶ月ほどです。
設置済みの場合は3週間ほどで利用できるようになります。切り替え当日にも何もすることはないため、ご安心ください。
新電力の比較ポイント
・基本料金
・電力量料金
・プランの豊富さ
・対応エリア
・キャンペーン
基本料金(30A)
電気の基本料金は、電気の使用量に関わらず毎月定額で発生する費用のこと。少しでも電気代を安く抑えたいなら、基本料金を比較することが大切です。
今回は30Aの基本料金が安いものを高得点とし、以下の3段階に分けて評価しました。
~900円未満:4点
900円以上:3点
電力量料金
電力量料金は、使用した電力量に応じて発生する料金のこと。「1kWh」を基本の単位として単価が設定されており、電気を多く使うとその分電力量料金も上がる仕組みです。
今回は120kWhまでの区間における1kWhあたりの電力量料金が安いものを高得点とし、以下の3段階に分けて評価しました。
20円~30円未満:4点
30円以上:3点
プランの豊富さ
提供しているプランが多ければニーズに合ったものを選びやすくなります。世帯人数や電気の使い方に応じてさまざまなプランが展開されているため、プランの豊富さもぜひチェックしておきたいところです。
今回は申し込み可能なプラン数が多いものを高得点とし、以下の3段階に分けて評価しました。
なお、2024年8月時点で受付停止中のプランは除いています。
2~6種類:4点
1種類のみ:3点
対応エリア
新電力会社によっては、対応しているエリアが限られている場合もあります。気に入ったサービスが見つかっても、住んでいる地域に対応していなければ契約できないため、対応エリアに居住地域が含まれているかきちんと確認しておきましょう。
今回は対応するエリアが多いものを高得点とし、以下の3段階に分けて評価しました。
2~4エリア:4点
1エリアのみ:3点
キャンペーン
電気料金が割引されたりポイントがもらえたりとお得なキャンペーンを実施している新電力会社もあります。
現在はキャンペーンを実施していなくても今後新たに実施されることもあるため、公式サイトから最新情報をチェックしておくことが大切です。
今回は2024年8月23日時点のキャンペーン開催状況を比較して常時開催されているものを高得点とし、以下の3段階に分けて評価しました。
期間限定開催:4点
なし:3点
新電力の切り換えに関するよくある質問
Q.おすすめの新電力会社はどこですか?
Looopでんきがおすすめです。Looopでんきは基本料金・燃料費調整額がずっと0円で、使った分だけ電気代が発生するシンプルな仕組みです。
料金単価は30分毎に変動し、最安値は0.01円/kWh(※)!料金が下がりやすい日中の時間帯にまとめて家事をすることで、効率的に節約もできますよ。
※:電力量料金内の電源料金単価の最安値が0.01円/kWhになります。
Q.新電力とはなんですか?
これまで家庭や商店向けの電気の供給は、全国各地にある大手電力会社(東京電力や関西電力など)だけが販売しており、電気をどの会社から買うか選択はできませんでした。
2016年4月以降は、「電力の小売全面自由化」により、家庭や商店も含む全ての消費者が、600を超える電力会社の中から、自由に契約できるようになりました。
電力自由化により、新規参入してきた電力会社のことを「新電力」と呼びます。参入会社が増えたことで、競争が活性化し、これまでなかったさまざまなサービスが誕生しています。
例えば、ガスとのセット割引やポイントサービス、環境に配慮した電力会社などです。これにより、ライフスタイルに合った電力会社を自分で選ぶことが可能となりました。
Q.新電力に切り替えると電気の品質は下がってしまうの?
大手の電力会社に比べて、停電しやすくなったりするのでは?と不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、大手電力会社と取り扱っている電気は同じなので、電気の品質は変わりません。
新電力独自の発電所が停電してしまったとしても、急に停電することもありません。
不足してしまった分は大手の電気会社から供給される仕組みになっているため、電気の質は気にせず、安心して電気代やプランなどをポイントにお得な電気会社と契約しましょう。
Q.新電力はどうして安いの?
大規模な設備投資がないからです。大手電力会社は、発電や小売などを一手に担い、料金の中に発電所の建設費や運用にかかるコストが織り込まれていました。
また、ターゲットとする顧客を絞れるので、管理や運営にかかる人件費などの費用も抑えることができます。経費を削ることができる分、安く電気を供給することが可能です。
電力以外のメインの事業があることも、電気を安く供給できる理由になっています。
Q.新電力会社が倒産したら、電気が止まるの?
仮に、新電力会社が倒産してしまったとしても、すぐに電気が止まることはありません。新しい電力会社が決まるまでは、各地域の電力会社から供給されるようになっています。
とは言え、できるだけ早めに次の電力会社を決めなければいけない手間は発生してしまうので、注意しましょう。少し面倒に感じてしまいますが、より良い電力会社を見つけるチャンスです。
以前まではなかった新しいプランが始まっている新電力会社もあります。電力会社を見直すきっかけと思って、再度比較し、検討してみましょう。
Q.マンションやアパートでも新電力に切り替えは可能なの?
マンションやアパートなどの集合住宅でも、新電力へ切り替え可能です。切り替えに、戸建てか集合住宅かの区別はありません。
ただ、個別で新電力会社への切り替えができない場合もあります。
・オーナーさんや管理会社が電力会社と高圧一括受電契約※を結んでいる場合
・大家さんが直接電気代を支払っている場合
この場合は、残念ながら自由に電力会社を選択するというのは難しいです。引っ越しなどが決まっている場合は、そこがどんな電気契約を結んでいるのか確認をおすすめします。
管理会社や大家さんに交渉してみれば、変更できる可能性もありますが、ほとんどが長期契約となっているので、難しいかもしれません。
※管理組合などがマンション一棟分の電気を一括契約し、各部屋の住民へ供給しているもの
まとめ
今回は、おすすめの電力会社13選を料金・サービス、選び方、メリット・デメリットと併せて比較しました。
地域電力よりもお得にサービスを利用できるのに加え、すぐに登録ができ手間もほとんどないので、気になっている方はぜひこの機会に乗り換えることをおすすめします。
新電力会社によって特典やプランなどそれぞれ違った魅力があるため、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことができると満足度も高いでしょう。